ニコルの仕事観

ニコルの仕事観 · 22日 7月 2025
◆ 以前こんな相談がありました Aさんに 「このお客様への伝え方、もっとわかりやすくしてみたら?」 「作業フロー、こっちの順番の方がスムーズやからやってみて?」 ってアドバイスをしました。 Aさんも「はい、わかりました」と返事をして いったんやってみた…… でもうまくいかなかった時、Aさんが他の人にこう言いました。...
ニコルの仕事観 · 15日 7月 2025
たしかに、 指示を出さない側に責任がある場合もあります。 「もっと丁寧に教えるべき」「放置はよくない」 その意見もわかります。 しかし 立ち止まって考えてみてほしいところもあります。 ⛔ 言われないと仕事をしない ⛔ 言われないと学ぼうとしない ⛔ 言われないと教えてもらおうとしない それってつまり、 こう言っているのと同じと感じるんです...
ニコルの仕事観 · 06日 7月 2025
ここまでで、 なぜ人は仕事を辞めてしまうのか(第1部) 好きなことを続けるには何が必要か(第2部) この2つを伝えてきました。 そしていよいよ最後、 「じゃあ、どんな環境で働けば人は伸びていけるのか?」 THE NICOLEという場所が目指している “育つチーム”のあり方について、 まとめていきます。 1. “無理なく続く”という成功体験を重ねる場所でありたい...
ニコルの仕事観 · 01日 7月 2025
これまでの話の中で、 「好きなことを仕事にする」という考え方について触れてきました。 でも現実には、 好きなことを仕事にしても辞めていく人が多い。 それは、自分の人生で何を大切にしたいのかが 見えていないからだという話をしました。 じゃあ、どうすれば 「続く働き方」「納得できる仕事」に出会えるのか?...
ニコルの仕事観 · 28日 6月 2025
就職活動を通して、基本的に 誰もが最初に「仕事」を選びます。 専門学校や大学を卒業すれば、 当然のように「働かなければ」と動き出す。 周囲も言います。 「そろそろ就職は?」「いい会社入った?」 「安定してるとこ選びなよ」 「とりあえず仕事しなきゃね」── このとき、多くの人が 【仕事は生活のためにするもの】と考えます。...
ニコルの仕事観 · 19日 6月 2025
「聞いてません」 「教えてもらってません」 「知りませんでした」 「見てませんでした」 職場でも学校でも、こんな言葉をよく耳にします。 でもそのたびに、ふと思うのです。 なぜ、そんなにも“受け身”なのか? なぜ責任が、いつも相手にあるのか? 自分には、何の落ち度もないのか? 本当にそうなのでしょうか? 自分は「聞こう」としたのか?...
ニコルの仕事観 · 16日 6月 2025
先日車検の1ヶ月前の点検見積もりというとで車屋に行ったんですが 車検の見積もりを見て、ふと思いました。 これって 自転車やバイクなどで修理とか点検に 持って行く人もある【あるある】ではないだろうか? この整備、本当に必要なんだろうか? この部品、ほんまに交換されたんかな? この洗浄って、やったらどんな効果があるん?...
ニコルの仕事観 · 14日 6月 2025
「気を遣う」と聞くと、 なんだか【遠慮】とか【顔色をうかがう】とか、 ちょっとネガティブな響きを持つかもしれません。 でも本来の【気遣い】って、 もっとシンプルで、もっとあたたかいものだと思うんです。 ■ 喜んでもらえるかな? 楽になってもらえるかな? 「これ、先にやっといてあげたらラクかな?」 「これ出したら、お客さん喜んでくれるかな?」...
ニコルの仕事観 · 13日 6月 2025
仕事の現場でよくあるのが、 「何度も注意されているのに、行動が変わらない人」の存在です。 これも最近増えてきた あるあるのことなのかも知れません ■ わかっているのに、なぜ変われないのか? 指摘されると一度は反省する 一時的には意識する でも、時間が経つとまた元に戻る これはもう、癖なんですよね。 自分自身も 修業したての頃はそうだったので...
ニコルの仕事観 · 11日 6月 2025
仕事をしていると、たまにこういう場面に出会います。 「自分の仕事は終わったから、もういいや」 「これは私の担当じゃないし」 「きっと誰かがやってくれるでしょ」 「私が頑張らなくても誰かが・・・」 でも、僕は思うんです。 仕事って、 【誰かがやってくれる】ものじゃない。 ■ 大人数の職場なら、確かに何とかなるかもしれない...

さらに表示する