· 

自分の想いに気づけないあなたへ 〜心の声を取り戻すために、ちょっと立ち止まってみよう〜

「自分の考えがわからない」

「自分の意見がない気がする」

「やりたいことが思いつかない」


そんな相談、すごく多いです。


「自分らしく生きたい」

「何か表現してみたい」

そう思っても、いざ何かを始めようとすると──


「何をしたいのかが、わからない」





なぜ、“自分の想い”に気づけないのか?



それは、感情に蓋をしてきたから。

正確に言えば、長年、感情に蓋をし続けてきた結果、

「感じる」こと自体が遠のいてしまっているんです。





感情は、心から湧き出る“想い”の源



喜び、怒り、哀しみ、楽しみ。

いわゆる「喜怒哀楽」。


この感情たちは、本来わたしたちの“想い”そのもの。

「嬉しい!」「いやだ」「悔しい」「悲しい」

そんな言葉を通して、心が自分の本音を教えてくれている。


でも──

社会の中で暮らす中で、いつの間にかこうなっていませんか?


  • 感情を出すと迷惑かもしれない
  • 変な人と思われるかもしれない
  • そんなこと言っても仕方ないし…



特に“怒り”や“哀しみ”は抑え込みがちです。





幼い頃の「我慢」が、心のクセを作る



思い返してみてください。


  • 本当はやりたくなかったのに、やらなきゃいけなかったこと
  • 言いたかったのに、言えなかったこと
  • 嫌だったのに、「我慢しなさい」と言われてきたこと



そんな経験、ありませんか?





小さな我慢の積み重ねが、こう心に刻まれる



「あ、自分の想いって、聞いてもらえないんだ」

「素直に感じたまま言ったら、嫌われるかもしれない」

「本音を出すと、愛されなくなるかも」


そうやって心が感じたままの想いを

【表に出さないクセ】がついていきます。





実際には起きてないのに、頭の中では“そうなる気がしてしまう”



「どうせ言っても…」

「これ言ったら嫌われそう…」


実はそれ、【過去の記憶が作り出した“考えグセ】かもしれません。


でも、私たちは無意識のうちにその“フィルター”で物事を見て、


本当の想いや感情に気づかなくなってしまう。





あなたは、小さい頃どんな我慢をしてきましたか?



  • 本当は何が言いたかった?
  • どんなふうに過ごしたかった?
  • 何をやってみたかった?
  • どんな気持ちを伝えたかった?



ちょっとだけ、

あの頃の自分を思い出してみてください。





「もう我慢しなくていいよ」って、自分に許してあげてください



「嫌だって言ってよかったんだよ」

「泣きたかったら泣いてよかったんだよ」

「本当はこれがしたかったんだよね」


そんなふうに、当時の自分に“許可”を出してあげること。

それだけでも、心は少しずつほぐれていきます。





自分の想いを感じていい。解放していい。



心の奥にある本音や想いは、

今でもちゃんとそこにあります。


ただ、長い間「出しちゃダメ」と言われ続けてきただけ。


今こそ、自分に優しくしてあげませんか?





「自分を大事にする」ことは、未来の自分にとっての光



  • 自分の気持ちに寄り添ってみる
  • 自分の声をちゃんと聞いてみる
  • 自分を労ってあげる



そんな一歩が、自分の想いに気づく道しるべになります。




どうか今日も、

少しでも自分に優しくできる一日になりますように。